--.
--.
--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011.
04.
23
銀座を散策していたときに、「銀座発祥の地」の石碑に遭遇しました。

この石碑は、中央通りに面したティファニー銀座ビル前の歩道に建っています。
「銀座」は江戸時代金貨を扱う金座に対し、銀および銀貨の鋳造・取締りを司った幕府の機関で、慶長6(1601)年に伏見に創設されました。
同11年には駿河にも設けられ、同13年伏見銀座は京都に、同17年駿河銀座は江戸(現在の銀座2丁目)に移され、これが銀座の地名の起こりです。
のちに銀座は蛎殻町へ移り、明治2(1869)年、金座とともに廃止になりましたが、銀座の名は町名として残しました。
私が銀座を歩いていると、まったくアンマッチに感じますが、ここを散策していると楽しい思いになります!!

この石碑は、中央通りに面したティファニー銀座ビル前の歩道に建っています。
「銀座」は江戸時代金貨を扱う金座に対し、銀および銀貨の鋳造・取締りを司った幕府の機関で、慶長6(1601)年に伏見に創設されました。
同11年には駿河にも設けられ、同13年伏見銀座は京都に、同17年駿河銀座は江戸(現在の銀座2丁目)に移され、これが銀座の地名の起こりです。
のちに銀座は蛎殻町へ移り、明治2(1869)年、金座とともに廃止になりましたが、銀座の名は町名として残しました。
私が銀座を歩いていると、まったくアンマッチに感じますが、ここを散策していると楽しい思いになります!!
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics