--.
--.
--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012.
06.
02
朝から南千住にある素戔嗚尊神社でおこなわれる「天王祭」を見学しました。

ここの御神輿は、他のそれのように担ぎ棒を4本や6本を井桁型に組んで担ぐことをせず、2本のみで担ぎ、神輿を左右へ倒して激しく振る「神輿振り」が特徴とのことで、どのようなパフォーマンスが見られるのか大いに期待をもって訪問しました。
神社の御神輿は2基あって、小さいのは女性が、大きいのは男性が担いでいました。
御輿振りを見ての感想は、小さい御輿は「動きがシャープだな」、大きい御輿は「迫力があるな」と感じました。
御輿を振る際どこの町の担ぎ手もチームワークよく、それぞれの役割を見事にこなしているので、日頃から町内会の皆さんが仲良く暮らしていることが想像されます。

ある意味これが日本のあるべき姿かもしれませんね。
警察署の前で御輿振りをしたり、都電荒川線の前でそれをしたりと非常に楽しめました。
また見物客の方々も地元の人が中心で、非常にアットホームな雰囲気を醸し出していたため、よそ者の私もそう違和感なく見物できたと思います。

非常に良いお祭りでしたね。

ここの御神輿は、他のそれのように担ぎ棒を4本や6本を井桁型に組んで担ぐことをせず、2本のみで担ぎ、神輿を左右へ倒して激しく振る「神輿振り」が特徴とのことで、どのようなパフォーマンスが見られるのか大いに期待をもって訪問しました。
神社の御神輿は2基あって、小さいのは女性が、大きいのは男性が担いでいました。
御輿振りを見ての感想は、小さい御輿は「動きがシャープだな」、大きい御輿は「迫力があるな」と感じました。
御輿を振る際どこの町の担ぎ手もチームワークよく、それぞれの役割を見事にこなしているので、日頃から町内会の皆さんが仲良く暮らしていることが想像されます。

ある意味これが日本のあるべき姿かもしれませんね。
警察署の前で御輿振りをしたり、都電荒川線の前でそれをしたりと非常に楽しめました。
また見物客の方々も地元の人が中心で、非常にアットホームな雰囲気を醸し出していたため、よそ者の私もそう違和感なく見物できたと思います。

非常に良いお祭りでしたね。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
Trackback
まとめtyaiました【天王祭見学記@素戔嗚尊神社】
朝から南千住にある素戔嗚尊神社でおこなわれる「天王祭」を見学しました。ここの御神輿は、他のそれのように担ぎ棒を4本や6本を井桁型に組んで担ぐことをせず、2本のみで担ぎ、神輿を左右へ倒して激しく振る「神輿振り」が特徴とのことで、どのようなパフォーマンスが見?...
Trackback URL
Comment form