--.
--.
--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013.
01.
27
本日昼より秩父宮ラグビー場でおこなわれた、トップリーグのプレーオフファイナル、サントリーvs東芝戦を観戦しました。

ある意味勝ち上がってきた両チームは大方の予想通りといったところで、サントリーはここまでリーグ戦含めて負けなし、東芝はリーグ戦前半はもたついたものの、後半から調子を上げてきて今がピークといった感じです。
リーグ戦での両チームの対戦は15-14の1点差でサントリーが勝利していますが、プレーオフファイナルはどちらが勝利するのでしょうか??
しかしこの季節いつも思うこととはいえ秩父宮のピッチ状態がホント悪い!!!!

ハーフウェイラインから22mラインまでほぼ「ダート」状態で、とても日本最高峰の優勝決定戦にはふさわしくない場所(芝の状態)です。
ラグビー自体に集客力があれば国立競技場でおこなうのも一つの手かもしれませんが、秩父宮でファイナルを開催するのならそれまでの試合の日程を調整し、最高のグラウンド状態でこの日を迎えてほしいのですが.......。
ごたくはさておき試合の方ですが、サントリーは今までと同じ戦い方で、アタックはボールをよく動かしてトライを取りにいき、ディフェンスは組織的に統制を取って守り抜くことが完璧に遂行でき、東芝をノートライに抑え19-3のスコアで完勝しました。

特に後半2人のシンビン(10分間の退場)を出し、半分の時間を「14人」で戦いながら無得点に抑えたのは見事としか言いようがありません。
後半の後半にHB団(日和佐選手とピシ選手)に入れ替えたのも完全にはまりました。

相手が疲れているときに、ピシ選手のあのスピードはホント厳しいですね。
一方東芝は前半エリアを取ることに意識をしすぎたのか?無用なキックが多々あり、リズムに中々のることができませんでした。
はじめからガンガン行っていたら、結果は変わっていたかもしれません?
また前半30分位の敵陣ゴール前スクラムで、アーリーエンゲージの反則でフリーキックを取られたのは非常に痛かった。

サントリーがその前に2回コラプシングの反則を犯し、あと1回同じことをすれば認定トライを取れたかも知れないだけに、これが今日の試合の勝敗を分けるプレーになってしまいました。
トップリーグが創設されてから10年目でサントリーが初めて全勝優勝を飾りました。

来月から日本選手権大会が始まりますが、今日の 結果を鑑みるとサントリーの2冠は堅いような気がします。

ある意味勝ち上がってきた両チームは大方の予想通りといったところで、サントリーはここまでリーグ戦含めて負けなし、東芝はリーグ戦前半はもたついたものの、後半から調子を上げてきて今がピークといった感じです。
リーグ戦での両チームの対戦は15-14の1点差でサントリーが勝利していますが、プレーオフファイナルはどちらが勝利するのでしょうか??
しかしこの季節いつも思うこととはいえ秩父宮のピッチ状態がホント悪い!!!!

ハーフウェイラインから22mラインまでほぼ「ダート」状態で、とても日本最高峰の優勝決定戦にはふさわしくない場所(芝の状態)です。
ラグビー自体に集客力があれば国立競技場でおこなうのも一つの手かもしれませんが、秩父宮でファイナルを開催するのならそれまでの試合の日程を調整し、最高のグラウンド状態でこの日を迎えてほしいのですが.......。
ごたくはさておき試合の方ですが、サントリーは今までと同じ戦い方で、アタックはボールをよく動かしてトライを取りにいき、ディフェンスは組織的に統制を取って守り抜くことが完璧に遂行でき、東芝をノートライに抑え19-3のスコアで完勝しました。

特に後半2人のシンビン(10分間の退場)を出し、半分の時間を「14人」で戦いながら無得点に抑えたのは見事としか言いようがありません。
後半の後半にHB団(日和佐選手とピシ選手)に入れ替えたのも完全にはまりました。

相手が疲れているときに、ピシ選手のあのスピードはホント厳しいですね。
一方東芝は前半エリアを取ることに意識をしすぎたのか?無用なキックが多々あり、リズムに中々のることができませんでした。
はじめからガンガン行っていたら、結果は変わっていたかもしれません?
また前半30分位の敵陣ゴール前スクラムで、アーリーエンゲージの反則でフリーキックを取られたのは非常に痛かった。

サントリーがその前に2回コラプシングの反則を犯し、あと1回同じことをすれば認定トライを取れたかも知れないだけに、これが今日の試合の勝敗を分けるプレーになってしまいました。
トップリーグが創設されてから10年目でサントリーが初めて全勝優勝を飾りました。

来月から日本選手権大会が始まりますが、今日の 結果を鑑みるとサントリーの2冠は堅いような気がします。

スポンサーサイト
2013.
01.
25
3月22日から開幕する選抜高校野球大会の出場校が決まりました。
今年は85回目の記念大会のため、例年より4校多い36校が出場します。
昨年春夏連覇を果たし、史上初めての春夏春の3連覇を目指す大阪桐蔭高や、昨年秋の明治神宮大会を制し、東北勢悲願の優勝がかかる仙台育英高など、話題の多い出場校が名を連ねています。
その中でも私個人の注目は、21世紀枠で出場する高知県の土佐高です。

高知県内有数の進学校で文武両道を実践してきたことが評価され、2001年創設の21世紀枠に私学として初めて選出されました。
かつて甲子園で有名になった「全力疾走」が今なお健在で、高校生らしい試合ぶりが話題となることでしょうね。
甲子園では春夏ともに準優勝を果たした実績がありますが、1976年の春を最後に勝利から遠ざかっているので、まずは「1勝」を目指してほしいと思います。
大会は3月22日から13日間、会場はもちろん兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開かれます。
予定がうまく合えば観戦したいと思います。
今年は85回目の記念大会のため、例年より4校多い36校が出場します。
昨年春夏連覇を果たし、史上初めての春夏春の3連覇を目指す大阪桐蔭高や、昨年秋の明治神宮大会を制し、東北勢悲願の優勝がかかる仙台育英高など、話題の多い出場校が名を連ねています。
その中でも私個人の注目は、21世紀枠で出場する高知県の土佐高です。

高知県内有数の進学校で文武両道を実践してきたことが評価され、2001年創設の21世紀枠に私学として初めて選出されました。
かつて甲子園で有名になった「全力疾走」が今なお健在で、高校生らしい試合ぶりが話題となることでしょうね。
甲子園では春夏ともに準優勝を果たした実績がありますが、1976年の春を最後に勝利から遠ざかっているので、まずは「1勝」を目指してほしいと思います。
大会は3月22日から13日間、会場はもちろん兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開かれます。
予定がうまく合えば観戦したいと思います。
2013.
01.
24
久しぶりに勝どきへ行く用事がありましたので、ここでのお決まりごとになっている、メロンパンファクトリーのメロンパンを食しました。

今回はシナモンをチョイス。
毎回思うことですが絶妙なサクサク感で、美味しくいただくことができました。

今回はシナモンをチョイス。
毎回思うことですが絶妙なサクサク感で、美味しくいただくことができました。
2013.
01.
23
本日日本協会より、今年の春シーズンの日本代表の試合スケジュールが発表されました。
4月20日から6月23日までの2か月間で10試合と非常にハードな日程です。
HSBCアジア五カ国対抗は若手中心の編成になると思いますが、今年からカナダ、アメリカが加わる(サモアは今回不参加)IRBパシフィック・ネーションズカップは是非とも全勝優勝を果たしてほしいですね。
また2019年に日本で開催されるワールドカップを意識してか!?全国各地で試合が組まれています。すべての試合で会場が「満員」になることをせつに願います。
私ももちろん時間があれば秩父宮、花園に足を運ぶ予定です。
<HSBCアジア五カ国対抗>
4月20日(土)vsフィリピン代表 福岡・レベスタ
4月27日(土)vs香港代表 香港
5月 4日(土)vs韓国代表 東京・秩父宮
5月10日(金)vsアラブ首長国連邦(UAE)代表 UAE
<IRBパシフィック・ネーションズカップ>
5月25日(土)vsトンガ代表 神奈川・ニッパツ三ツ沢球技場
6月 1日(土)vsフィジー代表 フィジー
6月19日(水)vsカナダ代表 愛知・瑞穂
6月23日(日)vsアメリカ代表 東京・秩父宮
<リポビタンDチャレンジ>
6月 8日(土)vsウェールズ代表 大阪・近鉄花園
6月15日(土)vsウェールズ代表 東京・秩父宮
また2012年度より実施している若手選手育成プログラム「ジュニア・ジャパン」が、オーストラリア、ニュージーランドで3月より開催される「IRBパシフィックラグビーカップ2013(PRC)」に初めて出場することが決定しました。
3月12日から1カ月弱の期間で6試合組まれています。
非常に貴重な場です。オーストラリア、ニュージーランドの各クラブの若手は自分をアピールすることで必死になってプレーすることだと思います。
それにも怯まずジュニア・ジャパンのメンバーもここでアピールして、一人でも多く正代表に入ってほしいと思います。
<IRBパシフィックラグビーカップ>
3月12日(火)vsブリスベンアカデミー クイーンズランド
3月18日(月)vsレッズA クイーンズランド
3月23日(土)vsシドニーアカデミー オーストラリア首都特別地域
3月28日(木)vsブルーズXV 未定
4月 2日(火)vsハイランダーズXV 未定
4月 7日(日)vsハリケーンズ XV 未定
※尚、同大会に出場するチームはワラタス、フィジー、レッズA、トンガ、ブランビーズ、サモア、ブリスベンアカデミー、シドニーアカデミー、メルボルン・レベルズ、ウェスタンフォース、ハイランダーズXV、ブルーズXV、ハリケーンズXV、クルセーダーズXV、チーフスXV、およびジュニア・ジャパンの16チームの予定。
4月20日から6月23日までの2か月間で10試合と非常にハードな日程です。
HSBCアジア五カ国対抗は若手中心の編成になると思いますが、今年からカナダ、アメリカが加わる(サモアは今回不参加)IRBパシフィック・ネーションズカップは是非とも全勝優勝を果たしてほしいですね。
また2019年に日本で開催されるワールドカップを意識してか!?全国各地で試合が組まれています。すべての試合で会場が「満員」になることをせつに願います。
私ももちろん時間があれば秩父宮、花園に足を運ぶ予定です。
<HSBCアジア五カ国対抗>
4月20日(土)vsフィリピン代表 福岡・レベスタ
4月27日(土)vs香港代表 香港
5月 4日(土)vs韓国代表 東京・秩父宮
5月10日(金)vsアラブ首長国連邦(UAE)代表 UAE
<IRBパシフィック・ネーションズカップ>
5月25日(土)vsトンガ代表 神奈川・ニッパツ三ツ沢球技場
6月 1日(土)vsフィジー代表 フィジー
6月19日(水)vsカナダ代表 愛知・瑞穂
6月23日(日)vsアメリカ代表 東京・秩父宮
<リポビタンDチャレンジ>
6月 8日(土)vsウェールズ代表 大阪・近鉄花園
6月15日(土)vsウェールズ代表 東京・秩父宮
また2012年度より実施している若手選手育成プログラム「ジュニア・ジャパン」が、オーストラリア、ニュージーランドで3月より開催される「IRBパシフィックラグビーカップ2013(PRC)」に初めて出場することが決定しました。
3月12日から1カ月弱の期間で6試合組まれています。
非常に貴重な場です。オーストラリア、ニュージーランドの各クラブの若手は自分をアピールすることで必死になってプレーすることだと思います。
それにも怯まずジュニア・ジャパンのメンバーもここでアピールして、一人でも多く正代表に入ってほしいと思います。
<IRBパシフィックラグビーカップ>
3月12日(火)vsブリスベンアカデミー クイーンズランド
3月18日(月)vsレッズA クイーンズランド
3月23日(土)vsシドニーアカデミー オーストラリア首都特別地域
3月28日(木)vsブルーズXV 未定
4月 2日(火)vsハイランダーズXV 未定
4月 7日(日)vsハリケーンズ XV 未定
※尚、同大会に出場するチームはワラタス、フィジー、レッズA、トンガ、ブランビーズ、サモア、ブリスベンアカデミー、シドニーアカデミー、メルボルン・レベルズ、ウェスタンフォース、ハイランダーズXV、ブルーズXV、ハリケーンズXV、クルセーダーズXV、チーフスXV、およびジュニア・ジャパンの16チームの予定。
2013.
01.
22
2013.
01.
21
すみだ水族館を見学後、東京自宅へ帰る途中龍眼寺(萩寺)を拝観しました。

龍眼寺は1395(応永2)年に創建され、柳島辻堂の下に眠る観世音をまつり、その当時村に流行していた疾病を平癒し、慈雲山無量院柳源寺と号しました。
その後、寺の湧き水で洗顔すると目がよくなると眼病平癒の観世音として信仰を集め、龍眼寺と改名しました。
江戸初期には、住職が百種類もの萩を諸国から集めて境内に植えたことから、通称「萩寺」として多くの文人墨客が訪れ、「江戸名所図会」には萩を愛でる人々で賑わう様子が描かれています。
境内は松尾芭蕉をはじめ多くの和歌や俳句の碑が建てられ、興味深く散策することができました。

萩で有名なお寺なので、まだ東京にいるのならそれが見ごろになるお彼岸位に足を運ぼうと思います。
蛇足:↓

龍眼寺は1395(応永2)年に創建され、柳島辻堂の下に眠る観世音をまつり、その当時村に流行していた疾病を平癒し、慈雲山無量院柳源寺と号しました。
その後、寺の湧き水で洗顔すると目がよくなると眼病平癒の観世音として信仰を集め、龍眼寺と改名しました。
江戸初期には、住職が百種類もの萩を諸国から集めて境内に植えたことから、通称「萩寺」として多くの文人墨客が訪れ、「江戸名所図会」には萩を愛でる人々で賑わう様子が描かれています。
境内は松尾芭蕉をはじめ多くの和歌や俳句の碑が建てられ、興味深く散策することができました。

萩で有名なお寺なので、まだ東京にいるのならそれが見ごろになるお彼岸位に足を運ぼうと思います。
蛇足:↓